“なんか疲れたな”って日に、自分を責めないで済む考え方

エッセイ
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

何もしてないはずなのに、疲れてる。

そんな日がある。
身体はちゃんと寝たのに、心が全然起きてこない。
ちょっとしたことでイライラしたり、
急に全部どうでもよくなったりする。

それなのに、
「甘えてるのかも」とか
「もっとがんばれるはず」なんて、
自分で自分にダメ出ししてしまう。


“疲れた”って言えない社会で、無理を続けてしまう

私たちは、頑張ってることにしか価値があるように思えてしまう。
休んでいると「取り残されてる気」がして、
心から安心して立ち止まることができない。

でも、「なんか疲れた」って感覚は、ちゃんと理由がある。
“気づいていないストレス”が蓄積してるだけ。


心は見えない分、疲労に気づきにくい

人と話してるときに無理して笑って、
自分の感情を押し込んで、
「平気なふり」を何度も繰り返していたら、
そりゃ、心だって疲れる。

何かあったわけじゃなくても、
何も感じたくないってだけで、
ちゃんと“回復が必要なサイン”なんだと思う。


何もしない日は、サボりじゃなくて「整え直しの日」

たとえば、スマホのアプリも、使ってないときにアップデートされてる。
それと同じで、私たちも“何もしない時間”の中で、
知らず知らず整ってるのかもしれない。

焦って動こうとせず、
今日は心の通知をすべてミュートにしてもいい。


「なんか疲れたな」と感じたときに思い出したいこと

  • 無理しなくても、誰もあなたを責めたりしない
  • 何もしない時間にも、ちゃんと意味がある
  • 自分を甘やかすんじゃなく、守ることだってある

がんばらない自分を許すことから、
もう一度がんばれる力が生まれてくるから。


コメント

タイトルとURLをコピーしました