ちゃんと説明したはずなのに、伝わっていない。
気持ちをわかってほしかったのに、ズレた返事が返ってくる。
「そういうことじゃないんだけどな……」と心の中でつぶやく。
そんな“分かってもらえないモヤモヤ”、経験ありませんか?
今回は、「気持ちが伝わらない」と感じたときに生まれる違和感や孤独感の正体を、
心理学的にやさしく解説します。
「伝えたのに伝わらない」は、言葉の問題だけじゃない
相手に気持ちが伝わらないとき、
「自分の説明が下手だったのかな?」と反省してしまいがちですよね。
でも実は、“伝わらなさ”の原因は、言葉だけの問題ではないことが多いのです。
こうした背景が、“わかってもらえない感覚”につながっているんです。
「わかってほしい」には、どんな気持ちが隠れている?
「わかってほしい」という気持ちは、
実はとても人間らしくて自然な欲求です。
その裏には──
といった、心の奥深くにあるニーズが隠れています。
だからこそ、「わかってもらえなかった」と感じると、
とても寂しく、虚しく、そしてときに怒りすら感じるんです。
“言ったのに伝わらない”ときの心のフィルター
私たちは無意識に、
「こう伝えれば、こう反応してくれるはず」という期待を持っています。
たとえば──
「最近しんどくて…」
→「大丈夫?」って言ってほしい
→ でも実際は「気のせいじゃない?」と返されてモヤモヤ…
このように、自分の期待と相手の反応にギャップがあると、
“伝わらなかった”と感じてしまうのです。
伝わらなかったとき、自分を責めないで
気持ちが伝わらなかったとき、
「言い方が悪かったのかな」
「こんな感情、重かったかな」
と、自分を責めてしまいがち。
でも、伝わらなさは“関係性のタイミング”や“相性”の問題でもあります。
あなたの気持ちが間違っていたわけじゃない。
ただ、今その人には届かなかっただけなんです。
「伝わらない」が続いたときの心の守り方
- “伝わる人”と話してみる
→ 気持ちを受け止めてくれる人が1人いるだけで、心の安心感が大きく変わります。 - 言葉にする前に、まず自分が自分をわかってあげる
→ 「私はこう感じてるんだ」と自分で理解してあげることが第一歩です。 - 相手に“伝える努力”はしても、“わかってもらう義務”は負わない
→ わかってもらえないからといって、自分の感情の価値が下がるわけではありません。
コメント