“こんなに頑張ってるのに、なんで認められないんだろう”って思うとき – ライフステージ|職場・働く自分編

ライフステージ
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

【1】心の声「ちゃんとやってるのに」が口癖になっていた

遅刻せずに出勤して、
誰よりも早く動いて、
頼まれたことも、自分の仕事もちゃんとこなしている。

ミスがないように何度も確認して、
迷惑かけないように空気を読みながら、
自分の意見はあえて引っ込めることもある。

でも——
評価はイマイチ。
感謝もされない。
がんばっていることすら、誰も気づいてない気がする。

「ちゃんとやってるのに」
気がつけば、それが口癖になっていた。


【2】“がんばり損”に感じる理由

頑張っているのに報われないと感じるとき、
人は“存在を否定されたような”気持ちになります。

そのしんどさの正体は、ただの疲れではありません。
もっと根っこの部分で、「見てほしい」「わかってほしい」という承認欲求が満たされていない状態なのです。

■ 「成果=評価」ではない職場の現実

  • 目立った結果を出した人が評価される
  • 上司の機嫌で評価が左右される
  • 声が大きい人の意見が通る

そんな現実のなかで、
コツコツと“見えない努力”を積み上げている人は、
どんどん「報われなさ」に押し潰されていきます。


■ 「真面目すぎる人」ほど、損をする

  • サボれない
  • 頼まれると断れない
  • 自分より他人を優先してしまう

そんな“責任感の塊”のような人ほど、
まわりの人から“できて当たり前”と思われ、
感謝されるどころか「余裕がある人」と誤解されることもある。

だからこそ、「なんで私だけ?」という気持ちがふくらんでいく。


【3】なぜ「認められたい」と思うのか?

認められたい——
それは、ただ褒められたいわけじゃない。
“自分が存在してる意味を、確認したい”という心の声なのです。

■ 頑張ることで、安心しようとしている

何もしていない自分は価値がない気がして、
成果を出し続けないと居場所がなくなる気がして、
だから休めない。手を抜けない。サボれない。

でもそれは本当は、
「自分の存在を、誰かに認めてほしい」
という痛みの裏返し。


■ “言葉で認められない関係”に長くいると、自分が見えなくなる

「ちゃんとやってるよね」
「いつも助かってるよ」
そのひと言があるだけで、人は何日も頑張れる。

逆に、それがまったくないまま過ごすと、
「自分の存在が職場にとってどうでもいいのでは」と思いはじめてしまう。


【4】どうしたらいい?——“報われなさ”との向き合い方

■ ① 「自分の価値=他人の評価」から距離を置く

評価されたい。褒められたい。わかってほしい。
それは自然な欲求。

でもそれに依存してしまうと、
「他人の物差し」でしか自分を測れなくなる。

まずは、自分自身が「今日も頑張ってた」と思えることに目を向けること。

たとえば——
・遅刻しなかった
・頼まれたことをきちんと終えた
・苦手な人に笑顔で接した

それだけでも十分価値のあること。


■ ② 「ちゃんとやってる自分」にだけは嘘をつかない

誰が認めてくれなくても、
自分が一番、ちゃんと見ていてあげてほしい。

「わたし、今日も丁寧にやってたよね」
「本当はつらかったけど、ちゃんと動いたよね」

そんな自己確認を、夜寝る前にそっと自分に渡してあげてください。


■ ③ それでもしんどいなら、離れるという選択もある

がんばっても報われない場所に、自分を縛りつけなくていい。

それは甘えじゃない。逃げでもない。

むしろ——
“本当に大事にされるべき場所を探しにいく旅”の始まりなのかもしれません。


【5】まとめ

「こんなにがんばってるのに、なんで認められないんだろう」

そう感じるのは、
ちゃんと見ていてほしいから。
頑張りが、誰かの目に映っていてほしいから。

でもまずは、
“いちばん近くにいる自分”が、
今日のあなたに「よくやったね」と言ってあげてください。

他人の評価が変わらなくても、
あなたの価値は変わりません。

報われないように感じた日にも、
報いてあげられる自分で、いてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました