「がんばってるね」って言われるのが、なんかつらい。
褒められているはずなのに、胸が重くなる。
嬉しい気持ちもあるのに、返事に詰まる。
そんな経験、ありませんか?
褒め言葉に、なぜか圧を感じるとき
「がんばってるね」は、本来あたたかい言葉。
でもそれが、
「これからもがんばり続けてね」
「あなたならもっとできるでしょ」
という“無言の期待”に聞こえてしまうときがある。
今、しんどいことに耐えている真っ最中だと、
「がんばりすぎてるよ」と言ってほしいのに、
さらに“努力の継続”を促されているように感じてしまう。
すでに限界だからこそ、響かない
本当に限界近くまでがんばっているとき、
必要なのは「称賛」より「承認」。
「えらいね」よりも、
「無理しなくていいんだよ」のほうが、救いになることがある。
だから、ただの一言が、
“気持ちを汲んでもらえなかった感”を生んでしまう。
言葉にこもる“方向性”が違ってしまう
発した側は応援のつもりでも、
受け取る側の心の状態によって、
その言葉はまったく違う意味に変わる。
とくに、「頑張る=正しい」という価値観が強い人は、
“がんばっている”ことを肯定されると、
「もっとやらなきゃ」という義務感になってしまう。
「がんばらなくてもいい」がほしいときがある
努力はすごい。
でも、それがつらさの中で絞り出した“最後の気力”だったとしたら、
それを「継続前提」で褒めることは、時に苦しめることになる。
本当に苦しいとき、
「がんばらなくてもいいよ」って言ってもらえたら、
心はふっと軽くなる。
コメント