「これでよかったのかな…」と何度も考え直してしまう。
寝る前に、ふと今日の出来事を思い出して後悔の嵐。
人の一言を深読みして、頭から離れなくなる。
そんな“考えすぎグセ”に、心が疲れていませんか?
今回は、考えすぎてしまう人の心理的傾向と、そのループから抜けるための方法をやさしく解説します。
考えすぎるのは「真面目さ」と「不安」の表れ
まず知っておいてほしいのは、
考えすぎてしまうのは、あなたが誠実で繊細な人だからということ。
そんな“まじめな気持ち”が、不安と結びつくことで、
思考がグルグルと止まらなくなるのです。
「答えの出ない問い」に思考がハマる
考えすぎてしまうとき、脳はたいてい“答えのない問い”にハマっています。
これらは、考えれば考えるほど“正解”が遠のくテーマ。
にもかかわらず、完璧な答えを出そうとしてしまうことで、
心はどんどん疲弊してしまいます。
思考のループを止める3つのステップ
- “今考えても解決しないこと”に気づく
→ まず、「今これ考えても意味ないかも」とラベリングするだけでも、思考の勢いが落ち着きます。 - 体感覚に意識を向ける
→ 手を動かす、深呼吸する、体をストレッチするなど、“頭から体へ”意識を移すことでループが途切れやすくなります。 - 考えたことを書き出す
→ 思考を“頭の外に出す”と、意外と冷静になれます。「頭の中で考え続ける」のがしんどさの原因です。
「考えること」は悪くない。ただ、“ほどよく”でいい
思考する力は、本来とても大切な才能です。
でもそれが過剰になると、自分を責めたり、未来を恐れすぎたりして、疲れが積もっていきます。
考えすぎをやめるというより、
「考えすぎてることに気づく力」を育てることが、最初の一歩です。
自分にかけたい言葉は、「今はこれで十分」
考えすぎているとき、心の中にはいつも“不足感”や“後悔”があります。
そんなときこそ、
──そんなふうに、自分にやさしい言葉をかけてあげてください。
コメント