「あの言い方まずかったかな」
「なんか変な空気になってたかも」
「もしかして、嫌われた?」
1日の終わり、ふと布団に入ると、
静かになったはずの部屋で、
心の中だけがざわざわしている。
頭の中に住みつく“他人の目”
気にしいな人は、心の中に「もうひとりの他人」を飼っている。
それは、相手の顔をした“想像上のジャッジマン”。
「そんなこと言うなんてありえない」
「空気読めてなかったんじゃない?」
…そんな声が、自分の中から聞こえてくる。
でも実際は、誰もそんなこと言っていない。
ただ、自分が自分に向けて言っているだけ。
人と関わるのがこわくなる瞬間
気にしすぎるほど、慎重になって、
どんどん「正解の言動」だけを探すようになる。
でも、人とのやりとりに“正解”はない。
だから、自分を縛れば縛るほど、苦しくなる。
そして、何も言えなくなっていく。
嫌われたかも、の正体
本当は、嫌われることそのものよりも、
「自分が誰かの中で悪く映っている」ということに
耐えられないのかもしれない。
つまり、他人の評価に依存して、
自分の価値を決めてしまっている状態。
気にする心を、否定しない
「気にしないで」って言われると、
ますます気にしてしまう。
だからまず、「気にしちゃう自分」にOKを出す。
「それだけ丁寧に人と関わろうとしてるんだね」って。
そのうえで、少しずつ他人軸から離れていく練習をしていけたら、
心の夜も、少しずつ静かになっていくかもしれない。
コメント