人生の悲劇は、人は変わらないということ

ことばの分解室
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

人生の悲劇は、人は変わらないということ
― アガサ・クリスティ

この名言は、サスペンス作家として知られるアガサ・クリスティの言葉として知られています。

推理小説の世界では、人の本性や動機が事件の鍵となります。 その文脈で発せられたこの一言は、単なるフィクションを超えて、現実の人間関係や自己理解にも深く刺さるものがあります。


「変わらない」という現実

人は、変われる存在であるとよく言われます。 努力次第で性格も行動も改善できる、自己啓発の言葉にはそういった希望が満ちています。

でも、実際にはどうでしょうか。

長年の癖、思考パターン、他人との距離の取り方。いずれも、変わることは簡単ではありません。

たとえば、「また同じことで怒ってしまった」「また無意識に傷つけてしまった」といった後悔の繰り返しに、心当たりのある方は多いのではないでしょうか。

それは、変わりたいと願っても、深い部分では変わっていない「自分」がいるということを物語っています。


他人も、変わらない

この言葉がより切実に感じられるのは、他人との関係においてかもしれません。

「いつかわかってくれるはず」「いつか変わってくれるはず」と思っていた人が、何年たっても同じ言動を繰り返している。

そのときに直面するのが、この名言の持つ現実味です。

人はそう簡単には変わらない。

この言葉には、期待が裏切られる痛みや、信じたことが無駄だったように思える虚しさが込められています。


それでも、悲劇だけではない

とはいえ、この言葉を「だから人間はダメだ」と受け取る必要はないと思います。

むしろ、「変わらない」ことを前提にした関係性の築き方があるのではないでしょうか。

人は変わらない。 だからこそ、「変わってくれることを前提にしない」かたちで、相手を受け入れる姿勢が大切になる。

また、「変わらない自分」とどう付き合っていくかを考えることで、無理に変わろうとして傷つくことを減らすこともできるかもしれません。


名言との向き合い方

「人は変わらない」というこの言葉は、一見すると悲観的に聞こえますが、実は“期待のかけ方”を考え直すきっかけになる名言です。

誰かに変化を期待しすぎて疲れてしまったとき、何度も同じことでつまずく自分に嫌気がさしたとき――

そんなときに、「変わらない」ことを前提にしつつも、その中で少しでもましな選択を積み重ねていく。

その積み重ねこそが、ほんとうの意味での「変化」なのかもしれません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました